臨床薬理学の基礎(薬物投与と血中濃度計算)
最初に、薬理学総論を一読してから、この章をお読み下さい。
ここでは、実際の添付書類に記載されている薬物動態の各種パラメータや図を利用して、薬物を投与した
ときの血中濃度を推定する計算例を示す。
治療薬は、単回投与よりも反復投与する場合が多いし、また点滴により持続注入することが多いので、
これらを中心に述べる。自分で実際に計算をして確かめて欲しい。計算にはExcelを用いるとよい。
計算が間違っている場合は、三木までお知らせ下さい。
例題1: Lithium
carbonate
の添付書類より
炭酸リチウム(Li2CO3,
MW=74)は、躁病治療薬で、100mgと200mg錠剤が市販されている。
添付書類(大正製薬)に、200mgを経口単回投与したときのパラメータが以下のように
記載されている。
Cmax |
Tmax |
T1/2 |
AUC |
F |
0.22 mEq/L |
2.6 hr |
14.7 hr |
2.26 mEq*hr/L |
0.85 |
図1
投与量 |
Tmax |
Cmax |
AUC |
5.0 mg |
7.7 hr |
3.39 g/mL |
178.2 ng*hr/mL |
(Ans)
24*5=120時間、4〜5日間で定常状態に達する。
投与間隔が半減期毎でなくても5回目の投与でほぼ定常状態になる。
Cpk=0.7*5.0/1135/(1-exp(-0.0173*24))=9.1 ng/mL
初期投与のピーク値の約3倍となる(図2)。
図2
3)図2は、5mgのamlodipineを単回(A)および8日間連続投与後(B)の若年健常者と
老年高血圧症患者の測定値である。
下記の表のCmax、Tmax、T1/2の空欄を埋めよ。また、Vd、Clbを求めよ。
若年者に比べて、どのパラメーターが一番異なっているか。また、その理由を述べよ。
|
|
| ||
|
|
|
| |
Cmax (ng/mL) |
|
|
|
|
Tmax (hr) |
|
|
|
|
T1/2 (hr) |
|
|
|
|
AUC (ng*hr/mL) |
116.9 |
|
63.2 |
|
Vd(L) |
|
|
|
|
Clb (L/hr) |
|
|
|
|
2)2gのcefotiamを1時間点滴静注したときの血中濃度を求めよ。
また、2時間かけて同量を点滴静注したときの血中濃度を求めよ。
平均血中濃度は、次式で表される。ただし、Rinfは静注速度(g/hr)である。
(Ans)
1時間の時:静注速度(Rinf)は、2
g/hrである。
Cav=2*(1-exp(-0.866*2))/16.7/0.866=114μg/mL
2時間の時:Rinf=2g/2 hr、
Cav=1*(1-exp(-0.866*2))/16.7/0.866=56.9μg/mL
点滴終了時に上記の血中濃度がえられる。
もし、半減期の5倍の4時間点滴すれば、定常状態がえられる。
Css=Rinf/Vd/Kel=2/4/16.7/0.866=34.6μg/mL
が得られる。
図4
3)図4の腎機能障害者、A氏およびB氏では、血中濃度が健常者より高いことが分かる。
AとB氏のT1/2およびClbを求めよ。
4)腎機能障害者の薬物動態について
腎機能障害者では、低蛋白血症や薬物の蛋白結合率の低下により、Vdが増加する。
薬物体クリアランス(Clb)=肝クリアランス(Clh)+腎クリアランス(Clr)と考えられる。
腎機能障害者では、Clrが減少するので、Clbが低下する。Clb=Vd*Ke
であるので、
いま、Vdが変化しないとすれば、Clbの低下はKeの低下による。
また、Ke=腎排泄定数(Kr)+腎以外の排泄定数(Knr)と考えられるので、クレアチニン・
クリアランスを測定し、Giusti
法などにより、Keを補正をすることができる。
クレアチニン・クリアランス(Clcr)が分からないときは、血清クレアチニンからClcrを次
式から推定することができる。
Clcr(男性)=(140-年齢)*体重/72/血清クレアチニン濃度
[Kg/mg/dl]
Clcr(女性)=0.85*Clcr(男性)
腎機能障害者への投与量の補正係数(G)は、次式で表される。
ただし、100は、健常者のClcr [mL/min] である。
また、fuは、尿中未変化体排泄率である。
5)腎機能障害者への薬物投与量の補正
腎機能障害者では、投与量および投与間隔の補正計算が必要である。
図4で、A氏のクレアチニン・クリアランス(Clcr)は、<5
mL/min、
B氏は50.6 mL/min である。
cefotiamの場合のfuを70%として、2)の例題(健常者へ2g
cefotiam、1時間点滴静注)
の場合、B氏への補正投与量を求めよ。もし、2gを投与したい場合の投与時間を求めよ。
(Ans)
G=1-0.7*(1-50.6/100)=0.654
従って、B氏の投与量は、D=2*0.654=1.3 g と計算される。
投与時間を変更したいときは、τ=1 hr/G = 1/0.654=1.5
時間に延長する。
例題4: Theophylline の添付書類より
Theophyllineは、気管支喘息の治療薬で、テオフィリン徐放性錠剤として100mgと200mgが、
シロップとして20mg/mLが市販されている。
添付書類(三菱ウエルファーマ)に、200mgを経口単回投与したときのパラメータが以下のように
記載されている。
Cmax |
Tmax |
AUC |
T1/2 |
3.0 μg/mL |
7.2 hr |
53.9 μg*hr/mL |
12 hr |
維持投与量=(投与間隔)*(クリアランス)*(血中濃度)で表されるので、維持量は
クリアランスに比例することが分かる。従って、小児においてtheophyllineは、痙攣などの
副作用を生じやすい。
4)小児における薬物投与について
小児は、大人を小さくしたものであるとする考え方で、薬物治療がなされているのが大部分
であり、体重をもとに、薬物量が表のように決められ用いられている。
小児の薬物投与量の簡易表
年齢 |
新生児、未熟児 |
0.5 |
1 |
3 |
7.5 |
12 |
成人 |
用量 |
1/20から1/10 |
1/5 |
1/4 |
1/3 |
1/2 |
2/3 |
1 |
例題5: Omeprazole の添付書類より
Omeprazoleは、プロトンポンプ阻害薬(PPI)で、10mgと20mg錠、および注射剤(20mg)が市販されている。
その添付書類(アストラゼネカ)には、以下の図6と表が記載されている。
OmeprazoleはCYP2C19により代謝されるが、この酵素には遺伝子的多型があり、
Poor Metabolizer(PM)が日本人では15-20%存在する。当然、Extensive Metabolizer(PM)とは
血中動態が大きく違っている。
胃潰瘍などでピロリ菌の除菌のために、omeprazoleとamoxicillinの投与が行われている。
PMでは除菌成功率がほぼ100%であるのに対し、EMでは成功率が30-60%であるとの報告がある。
添付書類では、1日2回、20mg静注で6日間の反復投与の血漿中濃度のグラフが記載されている。
しかし、ここでは48時間までのグラフを載せている。
1)EMとPMについて、投与終了時の血漿濃度と半減期を求めよ。
また、消失速度の比を求めよ。
(Ans)
計算法はすでに、他の例題で用いているので、参照のこと。
2)この薬物のVdを求めよ。
(Ans)
文献によると、Vdは0.3L/Kgと報告されている。
図6
群(例数) | 投与回数 | 投与終了時の血漿濃度 (μg/mL) |
消失半減期 (h) |
AUC (μg*h/mL) |
EM(7) | 初回 | 1.00 | ||
PM(3) | 初回 | 4.87 |
参考図書:石崎高志著、臨床薬理学レクチャー、医学書院
高田寛治著、薬物動態学、じほう社
(三木)
Download for Acrobat
Reader
(2015/8/8)