Central Nervous System Stimulants

1、薬物

作用部位による分類

薬物

精神機能興奮薬

xanthines

中枢性交感神経作動薬

ephedrine, amphetamine, methamphetaminecocaine

痙攣誘発薬

picrotoxin, pentetrazol, strychnine

呼吸促進薬

nikethamide, dimorpholamine

精神異常誘発薬

LSD, psilocybin, tetrahydrocannabinol


1)xanthine誘導体

 a)caffeine(コーヒに多い)
 b)theophylline(茶に多い):気管支喘息の治療薬
 c)theobromine(ココアに多い)
 d)aminophylline (theophylline + ethylenediamine):気管支喘息の治療薬

薬理作用

作用の強さ

特徴

中枢神経の興奮

caffe>theop>>theob

精神機能亢進、知覚亢進、眠気や疲労感の減少

利尿作用

caffe>theop>>theob

心筋の収縮による間接的な利尿

心筋興奮作用

theop>theob>caffe

心収縮の増強

平滑筋弛緩作用

theop>theob>caffe

気管支、冠血管の拡張

骨格筋興奮作用

caffe>theop>theob

筋小胞体からのCaの遊離促進

胃酸分泌促進

cAMPの増加による胃酸分泌増



 
theophylline          theophylline      caffeine


2)xanthinesの作用機作
 cAMP phosphodiesteraseの阻害により、細胞内cAMP量の増加により平滑筋の弛緩や
 心筋の収縮を引き起こす。もう一つの可能性として、adenosine受容体(P
1)を阻害し、
 adenylate cyclaseの脱阻害によりcAMP産生を増加させる。


2、痙攣誘発薬の作用機序


picrotoxinは、GAGAニューロンによるシナプス前抑制を遮断することにより痙攣を引き起こす。
strychinineは、glycineニューロン(Renshaw細胞)によるシナプス後抑制を遮断することに
より、痙攣を引き起こす。



3、話題

オーストラリアのGeorge研究所のSharwoodらは、長距離ドライバーで、1年以内に事故を起こした
グループ530名と、無事故グループ517名について、caffeine含有飲料の摂取と衝突事故との関連性を
調べた。caffeine含有飲料を摂取したドライバーは、摂取しなったドライバーに比べて衝突事故が63%
減少していた。このことより、caffeineを含む飲料は、運転中の注意を維持するのに役立つ方法であると
結論された。(L.N.Sharwood et al, Brit. J. Med, 346, f1140, 2013)


Caffeineによる中枢興奮作用(運動亢進)は、adenosine A2a受容体の抑制によることが知られている。
DARPP-32(dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein, 32kDa)のノックアウトマウスでは、
caffeineによる運動亢進が減少していることが観察された。この時、PP-2A(phosphatase)の阻害
により、DARPP-32のリン酸化(Thr-75)の増加が見られた。このことより、caffeineの中枢興奮作用
には、DARPP-32のリン酸化と脱リン酸化が関係していることが示唆された。
(M.Lindskog et al., Nature, 418, 774, 2002)


Download for Acrobat Reader


(2013/4/2)