Local Anesthetics
局所に投与して、意識消失をおこさずに、可逆的に無痛を生じる薬物である。
1、局所麻酔法
麻酔法 | 適用部位 | 適応 |
1)表面麻酔(surface
anesthesia) |
粘膜(口腔、咽頭、結膜など)、 角膜 組織浸透性のよい薬物が適する。 |
挿管、外傷、火傷、 潰瘍の疼痛除去 |
2)浸潤麻酔(infiltration anesthesia) | 手術部位の周辺に皮下または 皮内注射、知覚神経の末端 |
抜歯、皮膚の手術 |
3)伝達麻酔(conduction anesthesia) a)神経ブロック(nerve block) b)脊髄麻酔(spinal anesthesia) c)硬膜外麻酔(epidural anesthesia |
a)脊柱管内のくも膜下腔に注射 b)脊柱管内の硬膜外腔に注射 脊髄後根の周辺 c)脊柱管内の硬膜外腔に注射 脊髄後根の周辺 |
a)下半身の手術 b)下腹部、胸部の手術 c)下腹部、胸部の手術 |
2、局所麻酔薬
分類 |
薬物 |
特徴 |
作用時間 |
エステル型 |
cocaine |
コカの葉から抽出されたアルカロイドで、最初に使用された局所麻酔薬。交感神経終末のおけるノルアドレナリンの再取り込みを抑制し、血管を収縮させるので、血管への吸収が遅く、作用が持続する。 |
中間 |
procaine |
最初に合成された局所麻酔薬。組織浸透性が低いので、表面麻酔には不適である。 |
短い |
|
tetracaine | 長時間作用性で脊椎麻酔に使用される。 | 長い | |
アミド型 |
lidocaine |
表面、浸潤、伝達麻酔などすべての麻酔に現在最も多く使用される。抗不整脈薬としても使用される。 |
中間 |
prilocaine | 蛋白結合力が小さく、急速に代謝にされるためアミド型のなかでは最も毒性が低い。歯科では、循環器系疾患の患者にリドカインの代わりに使用される。 | 中間 | |
mepivacaine | 効果発現が早く(pKaは7.6)、硬膜外麻酔に使用される。 |
中間 | |
長時間作用性 アミド型 |
dibucaine |
脊椎麻酔に使用される。ほかのアミド型はアニリドであるが、本薬物はキノリン誘導体である。麻酔力、毒性ともに強力である | 最も長い |
bupivacaine ropivacaine levobupivacaine |
硬膜外麻酔において、bupivacaineが長時間作用性麻酔薬の代表として使われてきたが、重篤な心毒性が報告され、毒性の少ないropivacaineが開発された。S(-)異性体であるlevobupivacaineはラセミ体のbupivacaineと同等の効力を持ちながら、心血管への副作用が少ない。 |
1)procaine
2)lidocaine
3、局所麻酔薬の作用機序
Naチャネルは、α、β1、β2から構成されている。チャネル機能はαサブユニットにある。Na-channelのαサブユニットは、4つの同じドメイン(I~IV)からなり、各ドメインは6ヶのセグメント(1~6)から構成されている。脱分極刺激により、第4セグメント(S4)の+チャージが、細胞膜の脱分極による電位差を感知し、チャネルが開き(Open)、Naイオンが流入し、続いてKイオンが流出する。イオンの選択性は、第5(S5)と第6(S6)セグメント間にあるSS2セグメントと呼ばれる部分が担っている。ドメインIIIとIVの間の細胞内ループ(inactivation
gate)により不活性化(Inactivated)がおこる。procaineは、第6セグメント(S6)に結合し、チャネルが再活性化を阻害する(No
more activated)ことにより、神経の興奮伝導を抑制する(膜安定化作用)。静止電位には影響を与えない。 |
4、血管収縮薬併用
多くの合成局所麻酔薬は血管収縮作用がなく、血管収縮薬が併用される。血管収縮薬として
アドレナリンが用いられる。血管収縮薬の併用は①麻酔持続時間の延長②中毒の減少
③止血による手術野の明示という効果がある。アドレナリン禁忌の場合は血管収縮性ペプチドの
フェリプレシン(felypressin)が用いられる。
(佐伯万騎男、久野高義)